【参】H1_exhibition

h1背景画像

H1

展覧会・イベント

現在の展覧会(次)

特別展
藍と紅のものがたり


2025年7月29日(火)~9月23日(火・祝)*前期:7月29日(火)~8月24日(日)*後期:8月26日(火)~9月23日(火・祝)

古来より、人々は衣服を染めるために様々な染料を使用してきました。19世紀の中頃に合成染料が誕生するまでは、動植物から抽出した天然の染料によって色を手に入れていました。天然染料をつかった日本の色彩文化において欠かせないものが、植物のアイとベニバナから生まれる藍色と紅色です。手間のかかる工程による伝統的な藍染と紅花染は、それぞれ独自の文化を築いてきました。藍は古くから日本で親しまれ、様々な染色技法と結びついてきました。木綿とともに広まった江戸から現代にいたる藍染の着物や浴衣を、素材や染色技法などに着目して紹介します。一方、古くから貴族のあこがれの色であった紅は、草木染の中でも花の部分を使用する珍しい染物です。江戸時代の公家や武家女性が着用した美しい打掛や、紅板染めによって染色された下着、そして山形において紅花染の再興を担った人々による作品を紹介します。本展では、ふたつの色と染料技術の歴史、そこから生まれた衣装や衣服を紹介し、その魅力を見つめなおします。

チラシダウンロード
作品リストダウンロード

会  期 2025年7月29日(木)~9月23日(日)
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)金曜日は19:00まで(入館は18:30まで)
休 館 日 毎週月曜日(休日の場合は翌火曜日)
入 館 料 一般:1,500円
大学生・高校生:1000円※学生証をご提示ください。
中学生以下:無料
※各種割引料金は、「利用案内」をご覧ください。


エディタV2

イベント

イベント

■講演会「ジャパンブルー」【満席のため受付を締め切りました】


日 時

8月9日(土)14:00~

講 師

福本潮子氏(藍染美術家)

会 場

大倉集古館地下1階ホール

聴講料

無料 ただし入場には入館券が必要です

定 員

60名(事前申込制、先着順)

お申込み・お問合せ 

大倉集古館 03-5575-5711(月~金、10:00~17:00)

イベント開催なし

■講演会「紅と藍の板締め」


日 時

9月6日(土)14:00~

講 師

石塚広氏(染色研究家)

会 場

大倉集古館地下1階ホール

聴講料

無料 ただし入場には入館券が必要です

定 員

60名(事前申込制、先着順)

お申込み・お問合せ 

大倉集古館 03-5575-5711(月~金、10:00~17:00)

イベント

学芸員によるギャラリートーク 

日時 ①8月5日(火)
②8月28日(木)
③9月9日(火)
各14時から1時間程度
場所 大倉集古館 展示室 1 階展示室 EV 前にお集まりください
担当
 平塚泰三(学芸部長)四宮美帆子(当館主任学芸員)
料金 お申込み不要、無料(ただし入場には入館券が必要です)

お問合せ 

 大倉集古館
 TEL:03-5575-5711(月~金、10:00~17:00)


担当
担当
現在のイベント

■オークラ東京 ランチタイム・スペシャルトークイベント 

~ふたつの色の魅力と伝統の染織技法~ 
染織作家による貴重なお話と中国料理「桃花林」のオリジナルランチコースをお愉しみのあと、休館日を
利用した特別鑑賞会でゆっくりとご覧いただけます。 
協力:ハースト婦人画報社「美しいキモノ」

日 時 9月1日(月) 11:00 ~ 13:30(10:30開場)
講 師 秋山眞和氏 (「綾の手紬染織工房」創設者/伝統工芸士、現代の名工) 
場 所 オークラ東京 宴会場「オーチャード」(プレステージタワー 2階) 
料 金 お1人様15,000 円(大倉集古館入館券、お食事付き、消費税・サービス料込) 
定 員 150 名

お申込み・お問合せ 

オークラ東京イベント係 TEL:03-3224-7688(月~金10:00~17:00、祝日を除く)