【参】H1_outline

h1背景画像

H1

大倉集古館の概要

日本初の私立美術館

現存する日本最古の私立美術館

大倉集古館は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎(1837〜1928)が、明治35年(1902)に自邸内に開館した大倉美術館を前身とし、大正6年(1917)に財団法人化した私立美術館です。
現存する日本最古の私立美術館であるとともに、日本で最初の財団法人の私立美術館です。
喜八郎が生涯をかけて蒐集した日本・東洋各地域の古美術品と、跡を継いだ嫡子喜七郎(1882~1963)が蒐集した日本の近代絵画などを中心として、国宝3件、重要文化財13件及び重要美術品44件を含む美術品約2500件を収蔵しています。

大倉集古館の沿革

関東大震災前の大倉邸・大倉集古館

関東大震災前の大倉邸・大倉集古館

展示室風景

展示室風景

大倉喜八郎は明治維新以来、産業の振興、貿易の発展に力を尽くし、育英・慈善事業に多く功績を残しました。一方文化財の海外流出を嘆いてその保護とわが国文化の向上に努め、古美術の蒐集を始めました。そして明治35年(1902)に赤坂自邸内に大倉美術館を開館し、訪問客の観覧に供しました。その後、大正6年(1917)8月、50余年にわたって蒐集した多数の文化財、土地、建物及び維持基金を寄付し、財団法人大倉集古館が誕生しました。わが国では最初に財団法人化した私立美術館です。

しかし大正12年(1923)の関東大震災により、当初の建物と陳列中の所蔵品を失いました。幸い倉庫は無事であったため、残された作品を基本とし、伊東忠太博士の設計による耐震耐火の陳列館を建築し、昭和3年(1928)10月再開館し、その後所蔵品も増加して復興の成果を挙げました。
さらに嫡子喜七郎(1882〜1963)が父の遺志を継いで、館の維持経営を支援し、自ら多年蒐集した名品、特に近代絵画多数を寄付することで館蔵品の充実を図りました。

第二次世界大戦に際しては幸いにも空襲の難を免れました。昭和35年(1960)に財団法人大倉文化財団と改称し、平成23年(2011)には公益財団法人大倉文化財団として現在に至っております。

大倉集古館と伊東忠太博士

再建直後の大倉集古館(建物撤去前)

再建直後の大倉集古館
右背後に災火を受けた建物が見える

大倉集古館は大正12年(1923)の関東大震災により当初の建物を焼失した後、新たな展示館の建築設計を東京帝国大学教授・伊東忠太博士に依頼し、昭和2年(1927)に竣工、翌年には再開館を果たしました。当時は現在の展示館から長い回廊が続き、途中の六角堂を経て外門に至る壮大な造りとなっていました。

幸いにも第二次世界大戦の戦禍を免れ、昭和30年代には隣接するホテルオークラの建設に伴い建物が整理され、同37年(1962)に第一次の大規模な改修工事を行いました。中国古典様式の名作である展示室は、平成2年(1990)には東京都の歴史的建造物に選定されます。次いで平成9年(1997)には内壁や展示ケースを中心とした第二次の改修工事を行い、翌年には国の登録有形文化財になりました。さらに平成26年(2014)から約5年半をかけて地下の増築を含む改修工事を行い、令和元年(2019)9月、The Okura Tokyo とともにリニューアルオープンいたしました。

建築設計を担当した伊東忠太博士(1867~1954)は、日本近代を代表する建築家・建築史家であり、主な作品には平安神宮、兼松講堂、大倉集古館、大雲院祇園閣、靖国神社神門、築地本願寺、湯島聖堂などがあります。日本建築史を開拓、体系化し、一方で国内の神社・仏閣の保存・修理の方向性を定めるなどの業績を遺しました。近代日本が歩んだ国家的建築事業の象徴的な存在とも位置づけられ、近年になって再評価の気運も高まりつつあります。(村上勝彦「祇園閣について」

自ら建築進化主義と名付けた独創的な歴史観は、有名な「法隆寺建築論」で法隆寺建築の源流をギリシア文明に関連付けるなど、日本建築を国土に固定したものと限定せず、世界の文明の流れとの関係性の中で理解しようとするものでした。
また、中国、インド、ミャンマー、エジプト、トルコ、欧米を歴遊して建築や文化を調査し、そこから着想を得た建築構成や意匠を自らの設計作品に取り入れました。特に、故郷山形で幼少期に親しんだ妖怪たちや東西の空想上の動物たちを写したモティーフは、その独特な建築空間に一層不思議な雰囲気を付け加えています。大倉集古館の建物の中にも、屋根の上や展示室2階の斗栱(ときょう)と呼ばれる軒を支える柱の上部に、吻(ふん)とよばれる幻獣、階段親柱には獅子、2階天井には龍の姿がみられます。

天井の龍レリーフ

天井の龍レリーフ

2階柱上部

2階柱上部

大倉喜八郎(1837~1928)

大倉喜八郎(1837~1928)

大倉喜八郎(1837~1928)

大倉喜八郎は天保8年(1837)9月24日、越後国新発田(現新潟県新発田市)の商人の三男として生まれました。
17歳で江戸に上り、初め鰹節問屋に奉公しましたが、やがて独立し、上野(現アメヤ横町付近)で小さな干物店を開きました。慶応3年(1867)には神田・和泉橋に大倉鉄砲店を開業し、戊辰戦争における軍需品の供給で富を築きました。その際、官軍に鉄砲を商ったことから彰義隊に連行されたものの、商売の理を説いて九死に一生を得た逸話などを遺しています。

明治維新後は、欧米視察旅行を経て貿易業にも従事し、大倉組商会を設立しました。建築業部門(後の大成建設)では、鹿鳴館をはじめ、帝国ホテル、東京電灯(現東京電力)、歌舞伎座、碓氷トンネルなどの建設を請け負いました。時流に乗り、商機をとらえた商売と日清・日露の両戦争の軍需もあって莫大な利益を得て、これを元手として、建設・化学・製鉄・繊維・食品の各分野に跨る一大財閥を創り上げ、大倉鉱業、大倉東海紙料(現特種東海製紙)、日本無線、日本製靴(現リーガルコーポレーション)、日本皮革(現ニッピ)、日清製油(現日清オイリオグループ)、札幌麦酒(現サッポロビール)、大倉海上火災保険(現あいおいニッセイ同和損保)など数多くの事業を興し、日本化学工業、帝国製麻(現帝国繊維)、帝国劇場、帝国ホテルなどの設立も協力しました。晩年は大陸への事業進出も熱心に行い、日中共同事業の一環として本渓湖煤鉄公司を設立しました。

一方、事業で得た富を教育・文化事業に還元し、大倉商業学校(現東京経済大学)、大阪大倉商業学校(現関西大倉学園)、韓国善隣商業学校(現善隣インターネット高等学校)の3校を開校し、多くの教育機関の創立に協力ました。

大正6年(1917)には長年蒐集した美術品と土地・建物を寄付して日本初の私立美術館・財団法人大倉集古館を開館しました。他に、帝国劇場会長として中国から京劇の梅蘭芳を招聘し、大正8年(1919)と13年(1924)の2度にわたり来日公演を後援しています。

大正4年(1915)に男爵に叙されます。また、満89歳にして南アルプス・赤石岳に大名登山したエピソードはよく知られています。昭和3年(1928)4月22日に死去しました。

大倉喜七郎(1882~1963)

大倉喜七郎(1882~1963)

大倉喜七郎(1882~1963)

大倉喜七郎は、明治15年(1882)6月16日に喜八郎の嫡子として生まれました。
明治33年(1900)にイギリス・ケンブリッジ大学に留学。父・喜八郎の死後は大倉財閥の2代目となり、事業を引き継いだほか、ヨーロッパ式の本格的な観光ホテルの導入を目指し、川奈ホテル、赤倉観光ホテルを設立しました。

第二次大戦後は財閥解体の苦難に直面し、父親に代わり会長・社長を務めていた帝国ホテルを公職追放により離れますが、東京オリンピックを2年後に控えた昭和37年(1962)に欧米の合理性と日本古来の伝統美を兼ね備えた国際ホテルを基本構想としたホテルオークラを設立し、日本のホテル業におおきな足跡を残しました。

また、文化・スポーツ面にも広く功績がありました。イギリス留学中には自動車の操縦・修理技術にまで精通し、1907年にはロンドン近郊のブルックランズ・サーキットで最初に行われたカーレースで、イタリア製フィアットに乗り2位入賞を果たします。自動車5台とともに帰国し、日本初の自動車輸入会社・日本自動車を設立するなど、自動車通として知られました。

昭和5(1930)年には横山大観を始めとする日本画家たちを全面支援し、イタリア・ローマで「日本美術展覧会」を開催、同時代の日本画を海外に紹介しました。この時の出品作品はすべて喜七郎により買い上げられ、大戦後手元に残されていた主な作品は、理事長を務めていた大倉集古館に寄贈されています。そして、こうした縁から日伊協会の会長を長年にわたり務めました。

大正13年(1924)の日本棋院の設立、昭和6年(1931)の札幌大倉山ジャンプ競技場の建設に際しても、私財を投じて経済的な支援を行っています。また、屈指の趣味人としても知られ、囲碁、舞踊、ゴルフなどに多彩な才能を発揮し、特に音楽ではオペラ歌手・藤原義江を支援したほか、新邦楽の一種である大和楽を創設し、尺八とフルートを合わせた新しい楽器「オークラウロ」を開発しましました。

喜七郎は「バロン・オークラ」と呼ばれて親しまれました。昭和38年(1963)2月2日に死去しました。